Topicトピック

EneDrone - エネドローン

Topicトピック

2018年度

「第12回 太陽電池展 ~PV EXPO~ 東京ビックサイト」への出展
2019年2月

2月27日(水)から3月1日(金)の3日間、東京ビックサイトで開催された「第12回 太陽電池展 ~PV EXPO~」に出展しました。当展示会は、日本最大の太陽光発電専門の展示会です。
開催期間中、多くのお客さまにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。盛況のうちに出展を終えることができましたことを、心より御礼申し上げます。

当社は、「太陽光パネル点検支援システム(仮称)」を紹介しました。
赤外線サーモカメラ搭載のドローンで撮影した太陽光パネルのサーモ画像を元データとし、当社が独自に開発した解析機能で太陽光パネルの異常箇所(ホットスポットなど)を発見・強調すると共に、どこにその異常箇所があるかを利用者に分りやすく図示する機能を有したシステムです。
クラウドなど外部サーバ環境を必要とせず、現場に持ち運んだノートパソコン環境で即座に解析が完了する点(7MWクラスで20分で解析完了!)も、大きな特徴になります。
展示ブースでは、太陽光パネル点検支援システム(仮称)の動画紹介とシステム(デモ環境)の展示の他に、太陽光パネル点検用ドローン(Inspire1)や当社JDC認定ドローンスクールの紹介、Amazonで販売中の「ドローンパイロットの基礎知識」テキストの見本展示も同時に行いました。

当社ブースへご来場いただきました太陽光発電の専門の業界の方々をはじめ、さまざまな国と業種の方々が、当システムに関心を持ってくださいました。システムの説明を通して、太陽光パネルの設備点検方法の現状やシステム導入にあたっての課題などを、直接お聞きすることができました。いただいたご意見を参考に、システムのさらなる機能向上に努めてまいります。引き続きのご支援の程よろしくお願い申し上げます。

  • 展示ブースの様子
    展示ブースの様子
  • 3日間にわたり、多くの方が来場されました。
    3日間にわたり、多くの方が来場されました。
  • 太陽光パネル点検支援システム(仮称)紹介ちらし
    太陽光パネル点検支援システム(仮称)紹介ちらし
「初心者向けドローン講習会」in 広島の実施
2018年12月

12月20日、広島県内の施設において、当社主催の「初心者向けドローン講習会」を開催しました。
多数のご参加をいただき、天候がすぐれない中でしたが、屋内での講習会でしたので予定通り実施できました。

午前は、当社作成のオリジナルテキスト「ドローンパイロットの基礎知識」をベースに講義を行いました。また、講義に加えて当社のドローン事業の取り組み、実際の活用事例の映像、経験談やノウハウなどもお話しました。
午後からは、ドローン操縦体験会を行いました。ご参加者は全員ドローンの操縦が始めての方で、プロポの持ち方や基本姿勢など体験メニューに沿って、Phantom 4 ProおよびMavic Airの2機で操縦を体験していただきました。
ご参加者からは、体験内容について満足できたと高評価をいただき、実際に操縦すると難しいことが体感できてよかったと感想をいただきました。
今後はいただいたご意見を参考に、さらに有意義な講習会となるよう改善を図ってまいります。

企業内でのドローン講習会(初心者向けや実業務向けなど)もオーダーメイドで承ります。ご希望やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

  • 午前はテキストをベースに受講
    午前はテキストをベースに受講
  • 午後はドローンの操縦体験(Phantom 4 Pro)
    午後はドローンの操縦体験
    (Phantom 4 Pro)
  • 午後はドローンの操縦体験(Mavic Air)
    午後はドローンの操縦体験
    (Mavic Air)
「初心者向けドローン講習会」in 広島の開催ご案内
このイベントは終了しました
2018年12月

エネコムによる「初心者向けドローン講習会」を、広島で開催します!
ドローン初心者の方を対象とした操縦体験付きの1日講習会です。
専門の講師が座学講習(テキスト付き)および操縦指導を行います。

開催名 初心者向けドローン講習会 in 広島
開催日 平成30年12月20日(木) 
10:00~16:30
場所 別途参加者へご連絡(広島市内中心部から1時間程度)
定員 8~15名(最小開催人数 8名)
申込締切日 12月13日(木)
※定員になり次第、募集を終了させていただきます。
申込先 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
開発センター ドローン担当
e-Mail enecom-drone-info@
※迷惑メール対策のため、アドレスの前半のみ記載しております。
お送りいただく際は @ の後に enecom.co.jp を付けて下さい。
電話番号 050-8201-2197
参加費 1名につき30,000円(税込)

広島県内を中心とする中国5県の地方自治体および一般企業・団体関係者

  • ドローンに関する知識をお持ちでない方
  • ドローンを操縦したことがない方
  • ドローン・ビジネスを検討されている方
  • ドローンの運用をしてみたものの、不安を感じている方 など

イベントの詳しい内容やお申し込み方法、参加申込書は、以下のちらしをご参照ください。

操縦体験は屋内を予定しており、雨天や強風時など悪天候でも実施いたします。
ぜひ、この機会にご参加をご検討ください。心よりお待ち申し上げます。

「平成30年度広島県総合防災訓練」への参加
2018年11月

11月4日(日)に広島県大竹市の晴海臨海公園で、広島県と大竹市共催の「平成30年度広島県総合防災訓練」が開催されました。当社は、総務省中国総合通信局さまと合同で訓練に参加しました。

  • 開会式の様子(ドローンで空撮)
    開会式の様子(ドローンで空撮)

快晴の秋空の下、“倒壊建物対応訓練”や“石油コンビナート火災対応訓練”など、様々な災害を想定した訓練が行われました。当社は、『孤立地域へのドローンによる無線機搬入訓練』、『被災地におけるドローン空撮等による情報収集訓練』に参加しました。
『孤立地域へのドローンによる無線機搬入訓練』では、当社所有のドローンへMCA無線機を取り付け、孤立地区へ搬送しました。また、その様子を別のドローンから空撮しました。

  • 搬送用ドローンに無線機を取り付けている様子
    搬送用ドローンに無線機を取り付けている様子
  • 無線機の装着が完了
    無線機の装着が完了
  • 孤立地域へドローンが到着(撮影用ドローンで空撮)
    孤立地域へドローンが到着
    (撮影用ドローンで空撮)
  • 孤立地域の住民が無線機を取り出している様子(写真提供:総務省中国総合通信局さま)
    孤立地域の住民が無線機を取り出している様子
    (写真提供:総務省中国総合通信局さま)

『被災地におけるドローン空撮等による情報収集訓練』では、予定していた枠を超え、他の訓練も含めほぼ全般にわたって空撮の役割を担いました。
ドローンで撮影した動画は、地上で訓練を見守る各関係者のモニターへ、リアルタイムで配信を行いました。

  • 訓練の状況を空撮1
    訓練の状況を空撮1
  • 訓練の状況を空撮2
    訓練の状況を空撮2
  • 訓練の状況を空撮3
    訓練の状況を空撮3
  • 訓練の状況を空撮4
    訓練の状況を空撮4
  • 訓練の状況を空撮5(赤外線カメラ搭載)
    訓練の状況を空撮5(赤外線カメラ搭載)

『展示ブースでは、当社が所有しているドローンの展示をはじめ、高性能カメラ撮影サービスやドローンスクールの紹介、また災害発生時に撮影した空撮映像の展示を行いました。ブースへは、訓練実施本部長の湯崎英彦広島県知事がいらっしゃいました。

  • 展示ブースの様子
    展示ブースの様子
  • ドローンや動画コンテンツを展示
    ドローンや動画コンテンツを展示
  • 湯崎英彦広島県知事が視察にいらっしゃいました
    湯崎英彦広島県知事が視察にいらっしゃいました
「体験型ドローン・フライトイベント in めがひら」の実施
2018年6月

6月19日、20日の2日間にわたり、広島県廿日市市吉和にある、めがひらスキー場(女鹿平温泉 クヴェーレ吉和)において、「体験型ドローン・フライトイベント in めがひら」を開催しました。

梅雨時期での開催ということもあり、開催期間中の半分が雨模様という天候に見舞われましたが、2日間で延べ100名弱の方々にご来場いただきました。

1日目は、朝からあいにくの雨となり、屋外イベント企画の「高解像度カメラ搭載ドローンによるインフラ点検デモ」、「ドローン操縦体験」および「ドローン操縦レース」は中止としました。
これらに替わり、屋内会場にて、事前に高性能カメラで撮影した高精細画像の紹介をはじめ、これまで培ってきたドローンの飛行にまつわる経験やノウハウなどの説明を行いました。また、ホビードローンの飛行体験や輪くぐりタイムレースなども行いました。
午後からは、SkyLink Japanの奥村周也氏、PhaseOneJapanの荒巻保光氏を講師に迎え、計測撮影の基礎や1億画素高解像度カメラについてのセミナーを開催しました。

  • 当社所有の高解像度カメラで撮影した画像の紹介
    当社所有の高解像度カメラで撮影した画像の紹介
  • SkyLink Japanの奥村氏による講演
    SkyLink Japanの奥村氏による講演
  • PhaseOneJapanの荒巻氏による講演
    PhaseOneJapanの荒巻氏による講演
  • セミナー会場の様子
    セミナー会場の様子
  • 展示コーナーの様子
    展示コーナーの様子
  • ホビードローン飛行体験の様子
    ホビードローン飛行体験の様子

2日目は、断続的に小雨が降る中、雨の止み間を縫いながら、午前中は前日に中止となった「高解像度カメラ搭載ドローンによるインフラ点検デモ」や「サーモカメラ搭載ドローンによる災害対応デモ」を実施しました。 午後からは「初心者向けドローン操縦体験」、「持込機体による自主訓練飛行」および「ドローン操縦レース」を行いました。
また、屋内会場では、行政書士八角浩史事務所の八角浩史氏を講師に迎え、国土交通省へのドローン飛行申請のポイントなどについてのセミナーを開催しました。

  • デモ飛行の様子1
    デモ飛行の様子1
  • デモ飛行の様子2
    デモ飛行の様子2
  • デモ飛行の様子3
    デモ飛行の様子3
  • デモ飛行の様子4(赤外線カメラ搭載ドローンの空撮画像)
    デモ飛行の様子4
    (赤外線カメラ搭載ドローンの空撮画像)
  • 初心者ドローン飛行体験の様子
    初心者ドローン飛行体験の様子
  • 屋外会場の様子(初心者向けドローン操縦体験【手前】と持込機体による自主訓練飛行【奥】)
    屋外会場の様子
    (初心者向けドローン操縦体験【手前】と持込機体による自主訓練飛行【奥】)
  • ドローン操縦レースの様子(その名も“ドローンによる番号板撮影競技会”)
    ドローン操縦レースの様子
    (その名も“ドローンによる番号板撮影競技会”)
  • レース参加者が空撮した番号板(ナイスショット!)
    レース参加者が空撮した番号板
    (ナイスショット!)
  • 行政書士八角浩史事務所の八角氏による講演
    行政書士八角浩史事務所の八角氏による講演

天候のすぐれない中、ご多忙のおりにもかかわらず、大勢の皆さまにご来場いただき誠にありがとうございました。
今回は初めての屋外イベント開催で、不慣れな点も多々あったかと思いますが、皆さまのおかげをもちまして盛況のうちに無事終えることができましたことを心より感謝申し上げます。
最後に、ご協賛、ご協力、ご後援を賜りました団体、企業さまに改めて感謝申し上げます。

エネコム主催「体験型ドローン・フライトイベント in めがひら」のご案内
このイベントは終了しました
2018年6月

エネコムによる、ドローンの飛行を見て・操縦して・活用を検討できる、体験型ドローン・フライトイベントを開催します!
オフシーズンの広大なスキー場のフィールドを活用し、業務活用に則したドローンの飛行デモ・実演、操縦体験を通じて、ドローンの可能性や導入・実運用方法をご検討ください!

イベント名 体験型ドローン・フライトイベント in めがひら
(グリーン・ゲレンデイノベーション)
開催日 平成30年6月19日(火)~20日(水) 10:00~16:00
場所 めがひらスキー場
(女鹿平温泉クヴェーレ吉和 広島県廿日市市吉和4291)
定員 100名/日
申込締切日 6月15日(金)
※定員になり次第、募集を終了させていただきます。
申込先 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
開発センター ドローン担当
e-Mail enecom-drone-info@
※迷惑メール対策のため、アドレスの前半のみ記載しております。
お送りいただく際は @ の後に enecom.co.jp を付けて下さい。
電話番号 050-8201-2197
参加費 1名につき2,000円(税込) 2day参加可(自治体組織でお申込みの方は無料です)

屋外では広大なゲレンデで、ドローン飛行デモ、ドローン操縦体験やドローン操縦レース(※事前手続きあり)を実施します。
屋内のセミナー会場では、専門家によるセミナー講演と展示コーナーを開催します。二日間を通し、終日楽しめる企画を準備しております。

イベントの詳しい内容やお申し込み方法、参加申込書は、以下のちらしをご参照ください。

雨天や強風など悪天候により、やむを得ずゲレンデでのドローン飛行を中止することになった場合は、別途、室内での各種イベントもご用意しております。
ぜひ、この機会にご参加をご検討ください。心よりお待ち申し上げます。

SkyLink ドローン活用技術セミナーでの講演実施
2018年4月

4月5日(木)、品川インターシティホール&貸会議室にて、「ドローン活用技術セミナー」が開催されました。
本セミナーは、SkyLink Japan主催による、製品の説明や技術の解説、ゲスト講演者による現場での活用事例の紹介など、ドローンを活用した技術における実用的なセミナー構成となっております。
今年度、第一回のテーマは、「社会インフラ画像診断(1億画素カメラ&赤外線カメラ)」です。
当社は、「ドローン事業ゼロからの挑戦 ~新規参入から3年間の経験~」と題して、現場で利用の際に苦労した経験談や現在に至るまでの事業のあゆみ、当社が力を入れているサービスの紹介を行いました。
また、インフラ点検として撮影サービスを提供する、DJI製のMatrice 600 ProにPhaseOne iXU (1億画素カメラ)を搭載して飛行させた事例について映像を交えて紹介しました。
会場は定員80名が満員となる盛況ぶりで、様々な分野・業種においてドローンビジネスを展開されている企業が数多く聴講されました。講演後の質問もかなり専門的な内容のものをいただきました。
ご聴講くださいました皆さまには、厚く御礼申し上げます。

  • 会場を埋め尽くす、多くの方から参加申込がありました
    会場を埋め尽くす、多くの方から参加申込がありました
  • 当社によるセミナーでの講演
    当社によるセミナーでの講演
  • Matrice 600 ProにPhaseOne iXU(1億画素カメラ)を搭載して展示
    Matrice 600 ProにPhaseOne iXU(1億画素カメラ)を搭載して展示