人財×サステナビリティ×地域

エネコムは、はじめます。

どんなに価値観が変化しても
新しい価値を創り続け、
「あなたの理想」を実現する人財が
集う企業になることを。

どんなに暮らし方が変わっても、
変わらない幸せを創造する、
サステナブルな企業であり続けることを。

どんなに人とのつながり方が変わっても、
中国地方で生まれたエネコムだからこそ、
地域と共に成長し続けることを。

培ってきたICTの力で、
お客さまに一番近い場所から、
協創のパートナーになるために。

人財×サステナビリティ×地域
未来のはじまりを、エネコムから。

3 core visions エネコムが目指す姿

「あなたの理想」を実現する人財が集う

「あなた」の視点で、挑戦と探求を続ける

「あなた」にとっての新たな価値、より高い価値の創造に取り組み続ける。

社員が価値創造の主役となる

社員一人ひとりが高い専門性を活かし、価値を創造する。

すべての社員が活躍する場を創出する

多様な人財が能力を最大限に発揮できる場を創出する。

GX 社会に向けDXに取り組む

GX社会に適応しながら、DXに取り組み、ビジネス・産業構造・ライフスタイルの変革を推進する。

サステナブル企業として価値創造する

社会の課題に応えるため、研究開発・新規事業に取り組み、新たな価値を生み出し続ける。

ウェルビーイングを実現する

社員一人ひとりが、「幸せだ」と感じる環境を創出する。
サステナビリティへ取り組む
地域と共に成長し地域を支える

地域の社会基盤を情報通信で支える

情報通信事業を通じて、地域の発展に寄与する。

地域の次世代人財の育成を支える

地域の協創パートナーとして、次世代人財の育成に携わり、地域と共に成長する。

「地域の大切」を支える

地域の企業として、文化・スポーツなど
「地域の大切」を応援する。

Our Actions 『エネコムが目指す姿』の実現に向けたアクション

エネコム社員+Action from Enecom
エネコム社員が価値創造の主役となり、
今までの価値に「+ 探求」、
さらに、新たなる領域に「+ 挑戦」、
それが「+Action」である。
社員の+Action によって、
地域の価値創造をリードし、
皆さまから愛され、必要とされ、
選ばれる存在であり続ける。

archive これまでの取り組み

有志によるみらいを考えるプロジェクト

未来創造会議は「エネコムの未来を自分たちの手で造りたい。」と集まった有志達が「エネコムのあるべき姿」を話し合い「エネコムの未来にむけたアクションプラン」を考える活動です。(2022年8月~11月)

未来創造会議の様子
未来創造会議の様子
未来創造会議の様子
未来創造会議の様子
未来創造会議の様子
未来創造会議の様子
未来創造会議の活動

第1回未来創造会議

未来創造会議に対する期待と少しの緊張が入り混じるなか、各部署からメンバーが集結し、任命式を開催。社長よりひとり一人に辞令書を渡した後、早速第1回未来創造会議がスタート。チームに分かれて、エネコムの「現状」と「あるべき姿」を可視化しながら、そのギャップを埋める課題解決策を話し合いました。

未来創造会議の活動

第2回未来創造会議

第1回に続いて、エネコムの「現状」と「あるべき姿」のイメージをカードから選び、「GAP要因」と「課題」を考えるグループワークを開催しました。
各チーム内でメンバーそれぞれの思いを共有し、役職・部署関係なく、熱い議論が交わされました。

未来創造会議の活動

第3回未来創造会議

第3回の未来創造会議は、オフィスから離れた緑あふれる開放的な空間で行う「未来創造CAMP」の形式で開催しました。
1泊2日の日程の中で、エネコムのあるべき姿に向けた具体的なアクションプランを、各チームが構想し、資料にまとめ、発表しました。
(夜は社長を交えた焚火トークも実施しました)

未来創造会議の活動

第4回未来創造会議

未来創造CAMPで考えたアクションプランのブラッシュアップを行いました。
ブランドビジョンを実現するためにどんな取り組みが必要なのかを具体的に検討し、プレゼン資料に落とし込みました。

未来創造会議の活動

第5回未来創造会議

第5回は、未来創造会議で検討を重ねた「エネコムの未来にむけたアクションプラン」の経営陣へのプレゼンテーションを行いました。
プレゼンはオンライン配信を使って全社に共有し、発表されたアクションプランへの共感度や実施希望について社員に投票してもらいました。

社員を繋げるコミュニケーションツールの採用

エネコムでは所属する部署の仕事内容の紹介から皆に知ってもらいたいお知らせ、普段何気ない出来事まで気軽に投稿、コメント、リアクションできるコミュニケーションツールを採用しています。

社員を繋げるコミュニケーションツールの採用社員を繋げるコミュニケーションツールの採用

コミュニケーションスペースの導入

エキキタオフィスでは予約不要で気軽に使うことができるコミュニケーションスペースを設けています。
ちょっとした打ち合わせはもちろん、気分転換や集中したい時なども活用できます。

コミュニケーションスペースの導入

服装の自由化のスタート

服装自由化によって、Tシャツやジーンズ、スニーカーでも出勤可能に。社内の雰囲気がさらに明るく、軽やかになりました。

服装の自由化のスタート服装の自由化のスタート

こども参観日の実施

社員の家族にエネコムの仕事を知ってもらうイベント(こども参観日)を実施しました。子どもたちを職場に招待し、社長との名刺交換やプログラミング体験など行いました。

こども参観日の実施こども参観日の実施
デザインについて
ビジョンマークは当社を表すエネコムブルーに加え、
⽔⾊が「探求」、⻩⾊が「挑戦」の3⾊を使用しています。

グラデーションで、現在のエネコムの信頼感、
今後取り組んでゆくサステナビリティを表しています。

「from Enecom」は、エネコムの目指す姿を
イメージして、2024年度新入社員が選定しました。